幾波法律事務所公式ブログ

2025年03月

エンディングノートと遺言書

人生の終活の1つとして、エンディングノートというものが売られています。エンディングノートは、自分の子や相続人などへ向けて、自身の財産の詳細や葬儀などの希望、残された人へのメッセージ、パソコン・スマホに関するIDやパスワードなどを書き記すことができるノートのことです。このエンディングノートと、いわゆる遺言書は何が違うのでしょうか。 遺言書は、民法で定められた形式・内容で作成し、相続財産の帰属を中心に、書ける内容が決ま...

偏頗弁済とは

自己破産の相談を受ける中で、知人からお金を借りている場合など、この人には特にお世話になったからここだけは返したいといった相談を受けることがあります。そういった、特定の債権者だけに弁済することを、偏頗弁済(へんぱべんさい)といいます。 しかし、自己破産においては、債権者平等の原則といって、全ての債権者を平等に扱う必要があります。したがって、特定の債権者だけに返済する、いわゆる偏頗弁済は禁止されています。また、いくつか...

金券購入と現金化について

自己破産の相談に来られる方で、たまにおられるのが、クレジットカードのショッピング枠を利用して金券を購入し、現金化したという方です。大阪駅周辺の金券ショップでも、店頭に、「現金化できます」などと書かれているところもあります。しかし、この現金化については、自己破産との関係でいうと、免責不許可事由にあたります。現金化がなぜされるのかというと、クレジットカードのキャッシングの枠を使い切り、これ以上現金の借入ができない状態にな...

強制執行の準備(執行文、送達証明書、確定証明書)について

民事訴訟で判決が確定すると、相手方の財産を差押えることが可能になります。ただし、差押を行う前に、いくつかの準備が必要となります。 まず、裁判所に申請して、判決書正本に、執行文を付与してもらいます。執行文は、この判決書で強制執行ができることを証明する書面です。次に、判決書が相手方に送達されていることを証明する、送達証明書を交付してもらいます。さらに、判決が確定していることを証明する、確定証明書を交付してもらいます。強...