幾波法律事務所公式ブログ

2025年01月

訴訟の一般的な流れ

今回は、訴訟の一般的な流れについて書いてみたいと思います。多くの方は、訴訟について小説やドラマなどからイメージがあったとしても、実際に経験した方は少ないと思います。 まず、訴訟は大きく分けて刑事と民事の2種類があります。刑事事件は、犯罪行為を疑われた人が国の検察官から起訴され、有罪か無罪か、ふさわしい量刑はどの程度かなどを判断するものです。民事事件は、払うべきお金を払わなかったり、人に損害を与えたような場合に、私人...

不動産賃貸借の連帯保証の極度額について

すでにご存じの方も多いかと思いますが、令和2年4月1日施行の民法改正により、不動産賃貸借の連帯保証について、極度額(限度額)の定めが必要になっています。当職の2020年2月10日付ブログでも触れましたが、改めて書いておこうと思います。 賃貸でマンションやアパートを借りる際、連帯保証人を付けるように言われることが一般的ですが、以前は借主が滞納した賃料について、どれだけ金額が膨らんでも全額連帯保証人に請求されていました...

成人式

1月13日は成人の日でした。街には振袖やスーツの若者がたくさん歩いていて、成人式の賑わいを見せていました。 さて、令和4年4月1日から、民法上の成人年齢が20歳から18歳に引き下げられています。この点は当職の2022年3月17日付ブログでも詳しく書きましたが、民法上の成人年齢、すなわち、親の同意なく単独で契約などの法律行為ができるようになる年齢が、これまでの20歳から18歳に引き下げられました。 したがって、例え...

東京の予備校の倒産について

新年早々、東京の予備校が突然倒産したニュースがありました。大学入学共通テストまで約2週間の時期に突然の倒産で、受験生が困惑しているようです。資金繰りが悪化していたとのことで、破産はやむを得ないのかもしれませんが、受験というシーズンが決まったものを扱っている業者としては、この時期に破産に至ることは受験生に対してとても気の毒に思います。 せめて3月まで、受験が終わるまで営業を継続できなかったのかと思いますが、ニュースに...