新着情報

ブログページに「エンディングノートと遺言書」を追加しました。

人生の終活の1つとして、エンディングノートというものが売られています。エンディングノートは、自分の子や相続人などへ向けて、自身の財産の詳細や葬儀などの希望、残された人へのメッセージ、パソコン・スマホに関するIDやパスワードなどを書き記すことができるノートのことです。このエンディングノートと、いわゆる遺言書は何が違うのでしょうか。 遺言書は、民法で定められた形式・内容で作成し、相続財産の帰属を中心に、書ける内容が決...

ブログページに「偏頗弁済とは」を追加しました。

自己破産の相談を受ける中で、知人からお金を借りている場合など、この人には特にお世話になったからここだけは返したいといった相談を受けることがあります。そういった、特定の債権者だけに弁済することを、偏頗弁済(へんぱべんさい)といいます。 しかし、自己破産においては、債権者平等の原則といって、全ての債権者を平等に扱う必要があります。したがって、特定の債権者だけに返済する、いわゆる偏頗弁済は禁止されています。また、いくつ...

ブログページに「金券購入と現金化について」を追加しました。

自己破産の相談に来られる方で、たまにおられるのが、クレジットカードのショッピング枠を利用して金券を購入し、現金化したという方です。大阪駅周辺の金券ショップでも、店頭に、「現金化できます」などと書かれているところもあります。しかし、この現金化については、自己破産との関係でいうと、免責不許可事由にあたります。現金化がなぜされるのかというと、クレジットカードのキャッシングの枠を使い切り、これ以上現金の借入ができない状態...

ブログページに「強制執行の準備(執行文、送達証明書、確定証明書)について」を追加しました。

民事訴訟で判決が確定すると、相手方の財産を差押えることが可能になります。ただし、差押を行う前に、いくつかの準備が必要となります。 まず、裁判所に申請して、判決書正本に、執行文を付与してもらいます。執行文は、この判決書で強制執行ができることを証明する書面です。次に、判決書が相手方に送達されていることを証明する、送達証明書を交付してもらいます。さらに、判決が確定していることを証明する、確定証明書を交付してもらいます。...

ブログページに「財産分与の基準時と婚姻費用分担義務の終期について」を追加しました。

離婚の際に話し合いが必要な内容として、財産分与の定め、子供がいる場合は親権者、及び、養育費の定めがあります。財産分与は、離婚の際に夫婦が持っている財産をどのように分けるのかという問題です。原則は、婚姻中に築かれた財産を夫婦で2分の1ずつ分けることになります。不動産や自動車、預金口座の名義などは、一般的に夫の名義になっていることが多いですが、財産分与においては、婚姻中に築かれた財産の清算という趣旨ですから、名義が夫...

ブログページに「遺産分割における不動産の評価について」を追加しました。

遺産分割協議の中で、不動産を特定の相続人が取得した上で、他の相続人へ代償金を支払う場合、相続した不動産をいくらと評価するかという争いが出てきます。 一般的に不動産の評価額は3種類あります。固定資産税評価額、路線価、市場価格です。 固定資産税評価額は、役所が固定資産税を賦課するための基準となる評価額です。毎年の固定資産税は、この評価額に基づいて金額が決められ、賦課されています。 路線価は、税務署が相続税を賦課するた...

ブログページに「公益通報者保護法について」を追加しました。

近時、兵庫県知事に関するニュースなどで、公益通報制度が話題になりました。公益通報制度について定める公益通報者保護法は、企業の不正行為を内部で知った従業員などが、不正の事実について通報しやすくし、それによって不正行為をなるべく事前に防ぎ、ひいては取引先や消費者なども保護するといった目的のために作られた法律です。2022年6月1日から改正法が施行され、常時使用する従業員数が300人を超える企業に対しては、内部通報に対...

ブログページに「訴訟はディベートではない」を追加しました。

民事訴訟において、裁判官は原告の主張と被告の主張のどちらが正しいかを判断するのですが、これはどのような基準で判断されるのでしょうか。 法的にどのような事実があったときに、どのような効果が発生するのかは、民法などの実体法に規定されています。例えば、売買契約の場合、民法555条に、「売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生...

ブログページに「訴訟の一般的な流れ」を追加しました。

今回は、訴訟の一般的な流れについて書いてみたいと思います。多くの方は、訴訟について小説やドラマなどからイメージがあったとしても、実際に経験した方は少ないと思います。 まず、訴訟は大きく分けて刑事と民事の2種類があります。刑事事件は、犯罪行為を疑われた人が国の検察官から起訴され、有罪か無罪か、ふさわしい量刑はどの程度かなどを判断するものです。民事事件は、払うべきお金を払わなかったり、人に損害を与えたような場合に、私...

ブログページに「不動産賃貸借の連帯保証の極度額について」を追加しました。

すでにご存じの方も多いかと思いますが、令和2年4月1日施行の民法改正により、不動産賃貸借の連帯保証について、極度額(限度額)の定めが必要になっています。当職の2020年2月10日付ブログでも触れましたが、改めて書いておこうと思います。 賃貸でマンションやアパートを借りる際、連帯保証人を付けるように言われることが一般的ですが、以前は借主が滞納した賃料について、どれだけ金額が膨らんでも全額連帯保証人に請求されていまし...