新着情報

ブログページに「婚姻に関する民法上の諸規定①」を追加しました。

今回は、婚姻に関する民法上の諸規定を見て行きたいと思います。   (1)結婚適齢(民法731条) 男は18歳、女は16歳にならなければ、結婚をすることができません。 また、未成年のうちに結婚する場合は父母の同意が必要です(父母のうちどちらかがいない場合は片方のみでかまいません)。   (2)重婚禁止(民法732条) 重婚は禁止です。ここでいう重婚禁止は、法律的な結婚を重ねてできないということです。浮気のこ...

ブログページに「離婚の際に決めなければならないこと②」を追加しました。

今回は、離婚の際に決めるべきことの中身について、具体的に述べたいと思います。   (1)財産分与 財産分与は、婚姻期間中に築いた夫婦共有財産の分割です。原則は夫婦で2分の1ずつに分けます。 不動産、預貯金、有価証券、生命保険契約などについて、形の上で夫婦どちらの名義になっていても、婚姻期間中に築いたものであれば、夫婦が共同で築いたものとされ、分与対象になります。 基本的には離婚の時に夫婦双方が各自の名義の財産...

ブログページに「離婚の際に決めなければならないこと①」を追加しました。

今回は、離婚の際に決めなければならないことについて述べます。   離婚の際に決めるべきことは、婚姻期間中に形成された財産の分与、子供がいる場合の親権、養育費、面会交流の頻度・方法などがありますが、離婚届を出すために必ず決めておかなければならないことは、子供の親権です。 日本の民法では、婚姻中の子供の親権は夫婦共同親権といって、夫婦双方が親権を持っていますが、離婚する場合は父親と母親のいずれかが単独で親権を持つ...

ブログページに「『債務リミット』に掲載されました。」を追加しました。

  大阪市北区で安心して借金相談ができる弁護士、司法書士事務所が探せる「債務リミット」に紹介されました。   同サイトのコンセプトは、『借金問題に悩んでいる方に「債務整理という方法があり、専門家への相談が解決への近道である」ということを伝えることで、一人でも多くの人を借金問題から救いたいと思っております。』とのことです。   当職も2006年の弁護士登録以来、借金問題には積極的に取り組んでまいりまし...

ブログページに「破産手続の基本的な流れについて(4)」を追加しました。

前回からの続きとして、破産管財事件の流れをご紹介したいと思います。今回は、法人または個人事業者の管財事件についてご紹介します。   <法人または個人事業者の管財事件手続> ①通常、弁護士に依頼をすると、弁護士から各債権者へ破産準備に入った旨の通知を送付します。 しかし、現在営業中の会社の場合、取引の状況や、従業員の状況、資金繰りの状況等をお聞きして、直ちに営業を停止すべきではない場合もあるかと思います。 いつの...

ブログページに「破産手続の基本的な流れについて(3)」を追加しました。

前回からの続きとして、今回は破産管財事件の流れをご紹介したいと思います。まずは、事業者を除く個人の管財事件についてご紹介します。   事業者ではない個人の方で管財事件になる場合は、不動産や一定以上の預貯金・保険解約返戻金などの財産をお持ちか、ギャンブルによる浪費等で裁判所が管財人の監督が必要と判断した場合になります。   <事業者を除く個人の管財事件手続> ①弁護士に破産手続きを依頼すると、弁護士から各債権...

ブログページに「破産手続の基本的な流れについて(2)」を追加しました。

前回からの続きとして、まずは同時廃止手続の流れをご紹介したいと思います。   ①弁護士に破産手続を依頼をすると、弁護士から各債権者へ破産準備に入った旨の通知を送付します。   これ以後、税金など公租公課を除いて、負債の支払いは止めていただきます。 この間、一部の債権者だけに支払いを行った場合、偏頗弁済といって、免責不許可事由の1つとなりますので、ご注意ください。 免責については後に述べます。   ②弁護...

ブログページに「破産手続の基本的な流れについて(1)」を追加しました。

破産手続の種類として、①同時廃止手続と②管財手続の2種類があります。   ①同時廃止手続 一般的なサラリーマンなど、事業者ではない個人で、かつ、資産がほとんどない方のための手続です。管財手続のように破産管財人が選任されませんので、手続が比較的簡易・迅速に進みます。   ②管財手続 事業者である個人、不動産など一定以上の財産をお持ちの個人、会社などの法人のための手続です。裁判所から破産管財人が選任され、破産管財...

ブログページに「弁護士の仕事」を追加しました。

弁護士の仕事というと、ドラマや小説などで法廷のイメージがあるかと思いますが、それだけではありません。罪を犯したとして裁判にかけられている被告人を弁護するシーンがよく描かれますが、それは刑事事件の弁護活動です。ほかにも民事事件や家事事件もありますし、そもそも法廷で弁論をする仕事ばかりではありません。今回は、そんな弁護士の仕事を簡単にご紹介いたします。   1 民事事件 お金を貸したけれど返してくれない、商品を売...

幾波法律事務所、ホームページをオープンいたしました。大阪での顧問弁護士をお探しの方、法律関係のトラブルでお悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください。

幾波法律事務所、ホームページをオープンいたしました。大阪での顧問弁護士をお探しの方、法律関係のトラブルでお悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください。

幾波法律事務所のホームページをご覧いただきありがとうございます。 この度、ホームページをオープンいたしました。   幾波法律事務所では、中小企業の企業法務、個人のお客様の法的問題の解決を中心に、「倒産・破産」「借金問題」「遺言相続」「離婚・親子問題」「交通事故」「債権回収」などを扱っております。企業経営者、法務ご担当者の皆様におかれましては、契約書のチェックや売掛金回収など、小さな案件でもお気軽にご相談くださ...